悪魔の尻尾

みなさ~ん、元気にしておりますか?

桶狭間で死ぬ義元 白蔵盈太

新進気鋭の歴史小説作家の白蔵盈太(しろくらえいた)さんの作品です。
これまでもいくつか読みましたが、いずれの本もとても面白いですね。
こちらの本もとても読みやすいです。
史実として知っているだけに安心感がある内容です。

 

tails-of-devil.hatenablog.com

tails-of-devil.hatenablog.com

tails-of-devil.hatenablog.com

いずれの作品も有名な史実を小説に落とし込んでいる内容です。
もちろん歴史小説は事実ばかりではなく、作者の創作の部分は絶対にあるわけですが、有名な史実を変えてまで内容を作ることはできません。
それをやってしまうと、歴史小説というよりは歴史ファンタジーになってしまいますよね。
そして読み手である私たちは過去の歴史の行き着く先を知っているというのも歴史小説ならではです。
ところが読んでみると、今まで自分の頭の中にあった歴史上の出来事や人物に対する見方が変わりますね。

さて今回の作品は守護大名から戦国大名となって乱世に生きてきた今川家。
中でも隆盛を極めた義元を描いています。
今川義元といえば、桶狭間での織田信長の奇襲にあって、あっけなく散った有力大名です。
織田信長は三英傑の中でも人気も高く、「信長の野望」といったゲームなどでも大きく取り上げられている武将です。


www.youtube.com


そのためか、信長が大きく羽ばたくきっかけの一つにもなった「桶狭間の戦い」は有名ですし、そこで討たれる側の今川義元も有名な大名ですね。
そして信長側から見る本や解説が多いものですから、いつの間にか私もそういう洗脳を受けていたんだな、と感じました。
京の都かぶれし、でっぷりとした体型で馬にも乗れずに輿に乗るお歯黒大名というイメージです。
黒衣の宰相太原雪斎の存命の時代には大きく発展しましたが、亡き後は桶狭間で惨敗し、その後は坂道を転げ落ちるがごとく没落していった大名家というイメージです。
作者が語っているように、桶狭間で命を落としたことがとても有名な大名ですので、死ぬ日から逆算して何年という形で話が進んでいくという流れになっています。
ただ、死ぬことを考えて生きてきたわけでもなく、桶狭間で死ぬなんてことは想定外で、家督を継いでから様々な苦労を経ての義元の人生を描いていきます。
この本の冒頭にも作者から、「おことわり」なるものが書いてありました。

黒衣の宰相太原雪斎は非常に有能な僧だったのでしょう。
僧であるにも関わらず、今川家の五男である方菊丸(義元の幼名)の教育係を押し付けられるわけです。
格式の高い大名家である今川家とはいえ、当主になる見込みのない五男坊の厄介払い先として僧になるというのはこの当時としては当然だったのでしょう。
しかし当時4歳の方菊丸の素直で鋭敏な素質に触れて、雪斎はファンになったのでしょう。
そして落ちぶれつつある今川家で彼をこの世に送り出すことこそ自分の使命と感じたのかどうか運命は大きく動き出すのですね。
義元は今川家という由緒ある家柄ですが、本来は僧となって悠々自適に暮らしていく、それで十分満足した人生を送れただろうにと思うのです。
この物語では、太原雪斎が、義元を世に出すために太原雪斎が今川家当主である兄たちに毒を持ったということになっています。
今川家の当主は先代の父親も早逝し、兄も若いときに家督を継いでいます。
しかし、そこは母親の寿桂尼が補佐をしており、彼女は北条家出身ということもあり、北条家より一辺倒な外交方針。
本来北条家は今川家の家臣であったにも関わらず、今やその地位は逆転しつつある状況でした。
また駿河という国は海にも接しており、土地は豊かで家臣たちにも危機意識は乏しく、旧態依然とした家だったのです。
寿桂尼を中心とした今川家の方針は、北条と結んで、武田を討つというものでした。
兄たちの死により還俗して家督を継ぐ事になった義元は、まずは北条との関係の見直しをすることになるのですが、これがまた大変だったのですね。
武田家は信虎の時代でしたが、義元は噂で聞いていた信虎像とは違って、短気で性急なところはあるものの決して狂人ではなく、むしろ戦国武将としては当たり前の資質を有していた人物。
そして裏で徐々に今川を侵食しようとしている北条家には油断ならないものを感じています。
北条家は早雲の息子の氏綱の時代。
こんな時代に武田と結び、北条と距離を置くという方針変更でした。
武田信虎の娘を性質して迎え入れ、武田家とは親類となります。
もちろん北条家との関係は悪くなり、国境での争いは絶えない状況となりました。
家風的に戦が強くなかった今川家ですが、当主義元の方針変更により徐々に家風を変えていくことに成功。
今川軍団も戦闘集団へと変わっていくのです。

タイトルこそ「桶狭間で死ぬ義元」ですが、内容は義元の今川家再興物語とも言うべきものです。
そして名高い甲相駿三国同盟がどのようにして成り立ったのか、とてもわかり易く今の時代に照らし合わせても納得の行く物語となっています。
義元は3代目のプレッシャーに負けじと体を張る北条氏康にシンパシーを感じつつ、義父である信虎を追い出した晴信(武田信玄)は油断ならない男だと感じています。
この同世代の三者が一同に会して酒を酌み交わすシーンこそ創作ですが、三国同盟が成立したのは史実であり、この小説の中の名シーンの一つでしょうね。
楽しいですよ。

最後に、この本の内容とは外れますが、一言。
今川家は信長によって当主義元が討ち取られました。
その後今川家は嫡男氏真を中心にまとまりきれず、いろいろな国から裏切りを受けて滅亡します。
今川氏真は暗愚の代表格のように言われてしまいますが、気の毒な気もしますね。
ちなみに武田家も戦国最強と言われた武田信玄の死後はあっけなく滅亡へ向かっていきます。
家督を継いだのは四郎勝頼である意味信玄以上の猛将ですよね。
晩年は家来にも裏切られ天目山の露と消えます。
そして北条家ですが、堅牢な居城小田原城があれば、滅びないと思っていたのでしょうか。
どうも北条氏康の跡を継いだ氏政はパッとしませんでしたね。
小田原評定という不名誉な言葉を残して亡くなりました。
今川氏真は早々に家を取り潰してしまいますが、彼は文化人として独特な人生を歩みます。
父の仇の前で蹴鞠を披露するなど、武人としてはプライドがないと言われそうですが、彼は妻とともにその後も生き続け、太平の世の中を確認してからこの世を去りますね。
江戸時代を生き抜いた今川家を作ったのは暗愚と呼ばれる氏真だったのかもしれません。




 

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.