悪魔の尻尾

50代から60代へ~まだあきらめない

北条氏康 信玄・謙信と覇を競った関東の雄 菊池直人

北条氏康の生涯を描いた小説だが、一応歴史的な考証も抑えたうえでの内容となっている。まあ小説だけど。

かなり昔、若いころに新田次郎の「武田信玄」を読み、甲斐、駿河、相模の三国同盟を知る。
今川義元は上洛途中で織田信長の奇襲にあって落命する、桶狭間の戦いで有名。
どうしてもあっけなく死んだので影が薄いものの、黒衣の宰相太原雪斎が軍師におり、経済的、軍事的にも優れていた。
武田信玄は戦国最強の武将ともいわれ、軍事はもとより、信玄堤などを作るなど政治家としても敏腕を発揮した。風林火山武田二十四将など信玄にまつわる話題には事欠かない。
それに対して北条氏康は目立たない。初代の北条早雲はまさに斎藤道三と並ぶ戦国の梟雄で下克上の代名詞。己の力で切り取った領土を持つ戦国大名である。それから3代目ということもあって影が薄いのかもしれない。
北条早雲が傑物であったのは間違いない。しかしそういう人物の子孫として生まれ、それをつないでいくというのは本当に難しい。3代目の氏康は三国同盟もあり、軍神といわれた上杉謙信とも戦った名将で歴史に名前がしっかりと残る武将であるが、2代目である父親の氏綱は影が薄い。しかしながら、この本の主人公ではないが、氏綱という武将は2代目としては極めて優秀な武将であったと思う。父親が偉大であればあるほど、2代目は失敗しやすいものだが、難しい領国経営もそつなくこなし、むしろ版図を広げているのは有能であることの証明だろう。
北条家というのは戦国大名としては最後まで独自の道を貫いたということでは本来評価されるべきところ。しかし、版図拡大の野望が関東に限定されているためか、今一つ魅力に欠けるところがある。やはり戦国大名たるもの、上の目指すものだと漠然と思っていた。

北条早雲」を読み、この本を読んで、少し見方が変わった。というか氏康という人物に魅力を感じる。まあ小説だけだから主人公を美化するところはあるのかもしれないが。

創始者の早雲が若くして「京の都」に絶望し、関東にこそ自分の夢を描く場所があると定め、息子、孫へと引き継がれていく。この息子、孫がまた優秀で北条3代で完全に関東の覇者として認められることになる。関東には本来室町幕府関東管領がおり、それらがまともなら戦国大名が関東を牛耳ることもなかった。都でも政治が乱れ、それは全国に波及していったように、そもそも室町幕府の力が地に落ちたことが原因で、腐った古い体制をあきらめ、新しい体制を作ろうとしたという点では信長と同じと考えられる。

それに対して京に旗を立てることが目的となっていた今川義元や旧権威を重んじた上杉謙信とは全く違う。
義元は桶狭間で討たれたが、今日に上って何かできたのだろうか?おそらく今川の首を狙う次なる天下人が表れて混乱したことだろう。
上杉謙信はどうか?彼は古い権威を盛り立てただろうが、腐った室町幕府の滅亡が少し伸びただけで時代を変えることはできなかったと思う。
また甲斐の武田信玄も京を目指したが、彼は旧時代の体制を良しとしていたのだろうか。上洛途中で死んでしまったのでわからないが、信玄が京の都に入ったなら、幕府や帝を盛り立てただろうか?それとも新しい体制を作るために破壊者となったのだろうか。

そんな中、三国同盟の一人である氏康は今日の都に興味がなく、祖父と父の残した関東を理想的な街にすることをライフワークとした武将である。無理な戦を避け、負けないことを一番に考えた武将。攻めてくることはないが、攻め滅ぼすことがある意味一番難しかった戦国大名だったのかもしれない。

 

 

 

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.