悪魔の尻尾

みなさ~ん、元気にしておりますか?

真田信之: 弟・幸村をしのぐ器量を備えた男 川村 真二

画像はAmazonより

まるでブログのタイトルみたいですね。
歴史小説にはなりますが、史実を中心に描かれているような感じで好感が持てます。
ちなみに私の妻は英雄としてその名を馳せる真田幸村よりも信之のほうが好きな武将です。
長男と次男という差もあるのでしょう。
確かに「家」を守るのは長男とイメージがありますが、それは天下泰平の世の中になって不要な諍いを避けるためにできた後世のルールによるところが多いと思っています。
戦国時代では能力によって長子以外に家督を譲る例もたくさんあるようですね。

この小説では幼き頃の源三郎(信幸)と源次郎(信繁)を愛でる祖父幸隆の存在から語られます。
それにしてもこの幼名もどうかと思います。
長男なのに源三郎で、その下の息子が源次郎ですからね。
実は逆だったとか色々言われていますが、戦国時代はもはや謀略が入り乱れて何でもありの時代とも言えますね。

幸隆は武田信虎に裏切られて土地を奪われ、流浪したものの信虎の息子の晴信(信玄)の家来となってからその地を取り戻し、重く用いられた知勇兼備の名将。
幸隆の息子たちも武将として大変有能でしたが、長男次男は川中島で落命し、他家(武藤家)に養子に出されていた三男昌幸が真田に戻ってきて家督を継いだのです。
戦国時代きっての名将武田信玄の元で幼き頃より薫陶を受けてきた父、昌幸。
昌幸は、優れた武将で後に「表裏比興」とされた人物評は必ずしも悪いいい味で言ったものではなく、「機を見て敏」「老獪」であることを表しているものでしょう。
生き馬の目を抜く戦国時代においては褒め言葉なのでしょうが、表裏比興という言葉とその音からどうも胡散臭さがつきまといます。
ただ、上杉、徳川、北条といった強国の狭間で生き抜くには、それ相応の実力を示していかなければなりません。
主であった武田家は織田信長に滅ぼされましたが滝川一益の後ろ盾でなんとか織田家の末席になったものの、すぐに本能寺の変
そして滝川一益はこれまで順調に出世していたものの、本能寺の変を境にライバル秀吉に大きく水を開けられてしまいました。
結局厳しい情勢の中で頼りにしたのは秀吉で、その後徳川の与力とされますが、家康と北条家の関係もあり、沼田問題がその後も大きな問題となっていきます。
徳川家と戦った経緯もあるのですが、その戦いぶりから真田の長男信幸の評価は高く、徳川家きっての剛の者本多忠勝の娘である小松姫を娶ることになります。
本多忠勝の娘婿にはなりますが、形式的には小松姫徳川家康の養女となっているので、徳川家康の娘婿という扱いでもあります。
それだけ家康からは評価されていたということなのでしょう。
真田昌幸の息子はどうしても長男よりも次男の信繁(幸村)’が目立ちます。
負けることがわかっていながら戦国武将としてその名を残す戦いをした信繁は目立つ存在でした。
ただ、信幸側としてみれば、たまらなかったでしょうね。
関ヶ原の戦いでなんとか切腹を免れたのもこの長男の動きがあればこそです。
九度山で大人しくしていてくれれば、苦労もなかったと思いますが、華々しい活躍を見せます。
冬の陣では真田丸に襲いかかる敵をあしらいながら手痛い打撃を加えます。
攻めきれず、講和条件として真田丸を含めた外堀を埋め立てられます。
ますます勝ち目がなくなった信繁(幸村)は戦国武将として、真田昌幸の息子として、東軍をあっと言わせるかのごとく、徒花を咲かせます。
日本一の兵と言われたとしても所詮徒花。
豊臣家の天下もなければ、自分の理想とする国家間があったわけでもありません。
兄の信之は、そんな弟を心の奥底では誇らしい気持ちもあったと思いますが、同時に「頼むから大人しくしておいてくれよ~」と思っていたでしょう。
名前も憚って「信之」に改めましたし、目立たぬよう、出過ぎぬよう最新の注意を払っていたでしょう。
多くの外様大名が僅かなことで領地を召し上げられていく中、信之は足元を救われることなく耐え抜き、徳川4代将軍まで見届けることに。
家康以下、戦国時代を生き抜いた猛将知将たちが亡くなっていく中、長寿を全うし、まさに「戦争を知らない子供たち」に戦というものを教える生証人みたいな存在だったのでしょう。
難しい立場にありながらそれを見事にやり遂げた真田信之こそ日本一の兵だったのかもしれません。

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.