悪魔の尻尾

50代から60代へ~まだあきらめない

電子ブック

iPad対Kindle、勝負あり。そして出版の未来。 – 磯崎哲也 – アゴラ
「ペニーギャップ」なんていう聞いたこともない言葉も出てくるが、確かにネットでの販売の敷居の高さは最初の登録にあるとおもう。
そのあたりがPCやネットに詳しくない方にとっては辛いところだと思う。
消費者が買おうとしているのに、たどたどしい手つきで名前や住所やクレジット番号なんかをコツコツ入力して、間違いがあったら、元の画面に戻ってやり直し、では買うな!とい言っているのと同じだと思う。
まあ、それよりも気になるのが電子出版というのが時代の流れで避けられないということ。誰の目にも明らかだと思う。
だが、いかんせん我が日本は事はそう簡単に進まない。
権利関係がうるさいというか調整がおそらく遅々として進まず、世界の中で取り残される可能性が高いことだ。

AmazonKindleやらAppleiPadのような商品が発売されにくい。
実は日本の電子出版というのはまた独自のスタイルで進化しているようなのだ。
電子ブック専用端末というものも結構古くから商品としてあったが、普及はしていない。
しかしながら金額ベースで見るとすでに電子出版というものの市場規模はそれなりに大きいらしい。
ただしほとんどが携帯電話向けのコンテンツ。これも携帯大国日本の特徴かもしれない。
だったら、携帯でそういったコンテンツを載せちゃえばという発想もありかもしれないが、やっぱり携帯は携帯。
液晶は小さいし、見づらい。iPhoneを持っているが、携帯だから仕方ないし、そういう場面だから我慢できるが、お金を払って書籍を買い、あそこで読むとなると「ちょっとなあ」という気分になってしまう。
見やすさを追求すると大きくなる。そうなるとすでに携帯電話の携帯性が損なわれる。
だからKindleiPadのような商品が出てくるのでは?出てきて欲しいと思うのである。

ハードウエアとして素晴らしいものを作る技術やアイディアはあるが、出版や音楽などの権利関係の整理がうまくいかず、そういったところにお伺いを立てて作られたハードウエアは得てして消費者に受け入れられない。
代表的なものがデジタル放送の録画機器だと思う。
まあ、仕方なく現状受け入れられているのかもしれないが、世界の中では異質だろう。

今後出版物も電子化されるにあたって、どうなっていくんだろうか。
複製禁止を第一に考えてしまうと消費者にとってまたロクなものができない可能性が高い。
デジタル化することのメリットとしてある複製というのがそこで潰され、しかも紙のメディアより使いにくい、高いなんて意味がない。
同じような過ちは避けてもらいたいもんだ。


ちなみに電子書籍になって森林保護につながるとかいわれているが、実際はどうなんだろう。
私は紙の書籍のほうが地球に優しいと思う。
電子書籍を見るためにその端末を作ること、端末を動かすエネルギーを考えるとソッチの方が大きいと思うがいかかなもんだろうか。

SONY LIBRIE EBR-1000EP e-Bookリーダー

SONY LIBRIE EBR-1000EP e-Bookリーダー

もうだめみたいね。1万ページを単4電池1本で見られるとか。どういう条件かわからないけど。やっぱり著作権に絡むところはコピペなんかできないみたい。これももう終わっているようだね。通常使用で数カ月間電池交換不要とあるが、どのくらい持つのか気になる。こういうのってかなりの省エネなんだなと改めて思い直す。ただ、モノクロで写真とか綺麗に見れないよね。それだけで、紙の書籍に劣るよね。
Apple iPad 9.7inch タブレット 16GB Wi-Fi (仮称)

Apple iPad 9.7inch タブレット 16GB Wi-Fi (仮称)

触ってないし、どんなことができるのかもよく知らない。また出版物の再利用とかがどうなっているのか。ただ、電池のもちは当然上二つと比べると悪いけれど、圧倒的に綺麗はず。これなら雑誌や漫画、写真集なんかもOKでは?

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.