悪魔の尻尾

50代から60代へ~まだあきらめない

野球は確率のスポーツだ! ビッグデータベースボール トラヴィス・ソーチック

画像はAmazonより

Kindleで読みました。
先に購入したのは「マネーボール」だったのですが、そちらは積読状態です。
先に映画を見て興味を持って購入したのですが、まだほとんど読んでいないですね。

 

tails-of-devil.hatenablog.com

 

 

そしてこちらの本ですが、「マネーボール」よりも新しい本であり、より最新の技術を用いたデータ野球の本となっています。
サブタイトルに20年連続負け越し球団ピッツバーグ・パイレーツを蘇らせた数学の魔法となっています。
マネーボール」ではオークランド・アスレチックスでしたが、今回はピッツバーグ・パイレーツです。
どちらも弱小に違いなく、そしてニューヨーク・ヤンキースロサンゼルス・ドジャースのように大金を投じて補強するというメジャーリーグならではの手法は取れません。
なければないなりに知恵を絞った結果なのですね。


さて内容ですが、ちゃんとした読み物で、データ解析のための手法とかそういったものには重みを置かれていません。
なのでセイバーメトリクスについて詳しい内容を知りたい人にはあまりおすすめできませんが、プロ野球においてデータ革命がどの様に進んできたのかを知るうえではとても面白い本なのです。
野球が好きでセイバーメトリクスに興味はあるもののよくわからない、と言った人にはぴったりな本だと思います。

20年連続負け越しというのは地元の地域に根づいているプロスポーツにとって存在価値を疑われるようなものです。

そういう状況下で監督であるクリント・ハードルは、大胆なチーム改革に乗り出します。
もともとこのハードルという監督は保守的な監督で、昔ながらの野球のやり方でした。
その理論的根拠は、昔から伝統的に行われてきていることに間違いがなく、選手やファンを含めて受け入れられやすいからと言うのもありました。
しかし2シーズンともに序盤は期待をもたせつつも後半戦には失速し、終わってみれば「今年もまた負け越し」てしまいます。
勝つために知恵を絞った結果、大胆な改革に乗り出します。
マネーボール」も大変面白い話(映画)できっと本も面白いだろうと思っていますが、こちらの本もとても面白いです。
野球好き、特にプロ野球が好きな人ならば一度目を通したほうがいいと思いますね。
そして球界のご意見番とかいう「老害」に「喝」とか言わせている番組に「喝」と言いたいですね。
昨年、WBCで日本が勝ちました。
それはそれで喜ばしいことなのですが、「大谷翔平」という存在がとても大きいと思います。
彼のスキルはもちろんのこと、ダルビッシュと並んでチーム内に行き来革命を起こしたことが大きいと思っています。
若い選手が多く、メジャーへの意識ばかりが先行して肝心のシーズンがグダグダになってしまった感じは確かにありますが。
世界一になった結果、日本の野球は間違っていないと指導者たちが思っていたら、あっという間に世界の潮流から取り残されると思います。
たしかに日本の野球の素晴らしさはたくさんあります。
ただ、データを軽視してはいけないでしょう。
そして昔ながらの数値だけで評価を決めてしまうのも怖いところです。
強打者ばかり集めたら、ぶっちぎりで優勝できるというようなものではないです。
以前のジャイアンツを見ていればそれがよくわかりますよね。
野球は個人競技ではなく、チーム競技です。
チーム同士の闘いで勝ち負けを競うわけで、打率や打点、防御率や勝率というものがタイトルとして勝ちはあるものの絶対ではないということがよくわかります。
子供の頃から思っていたのが、投手の成績で勝利数というのがあります。
強いチームなら10勝以上上げるのはローテーション投手なら可能ですが、弱小チームで10勝するのは至難の業です。
また防御率に関しても、守備の良いチームだとヒットにならない場合もあり、そういった者は従来の成績では見えない部分です。
エラーは少ないけれど守備範囲の狭いショートやセカンドと、エラーはするものの極めて広い守備範囲でチームの危機を救う内野手とでは、ずいぶんと投手の防御率も変わってくるでしょう。
外野手にしてもそうです。
晩年の阪神金本さんのような状態で試合に出ていると、レフト前ヒットなら自動的にセカンドからホームインです。
あまり打てないけれどノイジーだとセカンドランナーも自重しますので、それらは目に見えない貢献度ですね。
そして守備シフト。
データに基づいた守備シフトとゴロを打たせる投球を組み合わせると強力です。
強打者のゴロは打球が速く、野手の間を抜ける確率が高いです。
ただ、打球の飛ぶ方向にはある程度法則性があり、その方向に守備陣形を敷くということです。
例えば右打者で引張専門の強打者の場合、一塁手を除いた内野手は二塁ベースと三塁ベースの間に布陣するとかですね。
そもそも投手の後ろ、つまり二遊間を抜けるヒットというのが案外多く、二塁ベース上に野手が入るとセンター前に抜けるヒットはほぼありません。
一塁と二塁の間ががら空きだから、そちらに流し打ちをすればええやん、と誰もが思うのですが、強打者はだいたい強振しますので、軽く合わせていないところに打つ、なんてことはなかなかできません。
しかも投手もプロです。
一瞬の判断でバットに速い球を合わせるわけですから、狙いすましたようにいないところに打つなんてことが簡単にできるわけでもないでしょう。
そもそもそういうことをして自身のバッティングフォームやタイミングを狂わせてしまっては元も子もありませんし。

 さて、この本で描かれているのは割と最近のピッツバーグ・パイレーツの戦いです。
2013年のシーズンでの戦いです。
先程述べたように20年連続で負け越すという不名誉な記録を持つパイレーツ。
私の若い頃の記憶では、デーブ・パーカーという強打者が強烈に残っています。
何と言っても江口寿史さんの漫画「すすめパイレーツ」にも登場したスタープレイヤーです。
2メートル近い長身と100キロを超える巨漢でしたが、シュアなバッティングとともにバズーカ砲と言われた強肩外野手でした。
その頃のパイレーツはまずまず強く、バリー・ボンズという大物新人が登場してからも強かったのですが、ボンズが抜けてから20年間負け越しが続いたんですね。
俗に言う「ボンズの呪い」と言われるものですね。

保守的な野球しかしてこなかった監督のハードル。
このままだとクビが確定的な監督で、彼もまた「マネーボール」の主人公ビリー・ビーンと同じく新人時代に大きく期待されながら、選手としては全くパッとしなかった人です。
ハードルと同じくクビのかかったGMが連れてきたのは元野球選手ではなく、野球オタクとも言えるデータマニアです。
分析官としてダン・フォックスとマイク・フィッツジェラルドの二人です。
当然現場を知らない二人の意見が簡単に通るはずもなく大変だったとは思います。
そして補強のキーマンとなったのが、キャッチャーのラッセル・マーティンです。
すでにある程度の名声をドジャースヤンキースという超有名な球団で得ていましたが、それに見合う活躍ができず、すでに終わった選手と見られてもいました。
彼をトレードで獲得したときにファンは落胆したといいますが、データ分析官が彼を強く推したのはピッチフレーミングの技術でした。
捕球の際にミットがブレず、主審はつい「ストライク」と言いたくなるようなキャッチングをするタイプの捕手です。
ギリギリのところでストライクになるのかボールになるのかで野球というのはものすごく差が出ますが、そういった点の評価はこれまでされてきませんでした。
またリードを含めた小さな心配りができる選手で、彼を獲得したことが大きなプラスでした。
彼とともに大きく成長したのが未完のエースであったフランシスコ・リリアーノ投手。
球威は申し分ないがコントロールに難がありましたが、ピッチフレーミング技術があり、投手の良さを引き出すことができるラッセル・マーティンとの組み合わせによって、大活躍します。

本当に読み物としても面白いです。
ただし野球が好きなら、という条件がつきます。
野球にそれほど興味がなく、ホームランや勝ち星はわかりやすいけれど、打率や防御率なんて数字にはあんまり興味がない人にはつまらないでしょう。
野球は確率のスポーツです。
数試合で決着がつくのではなく、長いシーズンを戦うのがプロ野球です。
データは無視できません。
そしてこれまで行われてきた経験則、これが全てでしたが、それを覆すだけのデータがあれば、そちらに従うというのが現代のデータを駆使した野球、ビッグデータベースボールです。
野球の経験者にしかわからないこともあるでしょう。
しかし野球の選手は自らの成功体験からしか得られないデータで戦っているわけで、データそのものは専門の分析官に委ね、それを活かしていくという手法が必要だとも感じます。
日本はそういった点ではまだ遅れているでしょう。
WBCで買った日本の野球が正解なんだという人もいますが、野球を科学し、データから分析するということが加わればより進化した野球となっていくと思いますね。

 

追記

今年からMLBではルール改正があり、その中でよく取り沙汰されるのがピッチクロックです。
しかしそれ以外にもシフト守備の禁止というものがあります。
昨年までのように塁間に野手を3人配置することはできなくなりました。
この本の内容が一部否定されることになりますよね。
また牽制球の制限もあります。
シフト守備により塁間を鋭いゴロで抜けるヒットは圧倒的に減ってしまい、それに伴い”フライボール革命”なるものが登場しました。
これによってホームランが増えましたが、同時に三振も増え、野球が大味になってしまいました。
変革を恐れないメジャーリーグは、ベースボールとはもっとスピーディでスリリングなものだと考えているのでしょう。
シフト守備に制限を加えて、ホームランか三振か?みたいなお同じな野球を改めさせようとしています。
ピッチクロックを導入して野球時間の短縮に努め、客を飽きさせない工夫を。
さらには牽制球の制限によりスリリングな盗塁を増やそうと企んでいると想像できます。
実際に牽制球を2回投げてしまった後は、ランナーはリードを取りやすくなり、投手はよほどのことがない限り牽制球が投げられなくなります。
これらのルール改正に選手たちは猛反対しているようです。
やはり人間はこれまでやってきたやり方を変えられるというのはたまらないのでしょう。

 

 

 

バカ格差 谷本真由美

画像はAmazonより

谷本真由美さんという人が書いた本ですね。
私はよく知りませんがTwitter(今はXっていうのですね)では有名な方のようです。
”めいろま”って名前らしいです。(知りませんけど)
ともあれ、Kindleにあったので、読んでみました。


表紙などに書かれている言葉通り「過激」なものを期待していたら拍子抜けするほど普通の内容でした。

6つの章がある本です。

第1章 日本のバカ格差ワースト5

第2章 仕事のバカ格差

第3章 生まれついてのバカ格差

第4章 男女のバカ格差

第5章 世界のバカ格差

第6章 日本からバカ格差をなくすには

バカ格差ワースト5には
タワーマンションの階数格差
②住む地域のバカ格差
③学歴のバカ格差
④お金のバカ格差
⑤情報のバカ格差
となっています。
どれもなるほどと思いつつも、なんだかしっくりしない気持ちにもなります。
タワーマンションに住む人たち、上層階に住むのが金持ちだと勘違いしている田舎者だと言っておられます。
本当にそうならバカでしょうが、タワーマンションに住む人たちが田舎者という風に蔑むのはどうなんでしょうね。
海外の金持ちは郊外にゆったりと邸宅を構えるとか言われても仕方のない話だと思うんですね。
ご自身は海外在住だそうですが。
住む地域のバカ格差では実質賃金を考えないバカと言っています。
たしかに東京などは物価が高いから地方に住むべきというのでしょうか。
東京と福岡を比べています。
たしかに福岡は魅力的な都市だと思いますが、そんな地域による実質賃金格差に基づいて暮らすところを変えるなんてことができるのでしょうかね。
そういう風にデキる人はすでにそうやっている気がするんですね。
学歴のバカ格差についても色んなところで書かれていることの焼き直しで目新しさはありませんでした。
お金のバカ格差についてはそのとおりでしょう。
資本主義が進み、貧富の差が激しくなっています。世界中の富がある一部の人間に集中しているというのはその通りで、民主主義というものの限界を感じています。
だからどうすればよいのかという提案が欲しかったですけれど、そういうものがなかったですね。
情報のバカ格差も「AI、IoT、情弱」という言葉に代表されるように語り尽くされたような内容でした。

第2章から第5章にかけても内容は目新しいことは特にありませんでした。
だからこそ期待した第6章です。
どうすれば格差社会(バカ格差)をなくすことができるのか?
格差を知り、異なる価値観を体験せよ、さすれば道が開かれんでしょうか。
は?
これぞという内容は皆無でした。
何よりも第1章で述べていた住む地域のバカ格差で実質賃金ウンタラカンタラとは矛盾する内容も述べています。
あれ?って思ってしまいました。
まあ、分かる部分もありますけどね。
そして挙句の果てには大どんでん返し
日本はまだマシだよ~外国はもっとひどいからね~って具合です。
あれ?この本って、日本のバカ格差をここまで述べてきたはずなのに、外国よりマシだよって、今更なんだろうな、と思いました。
そして日本はそんなに格差がないんだから細かい格差なんて気にすんなよな~自分の軸を持って自分らしく生きろって、ここまで散々煽ってきた内容とは違ってとっても乱暴な結末な本だなあって思いましたね。

肩書はIT戦略コンサルタント、エッセイスト、インフルエンサーで海外在住と普通の庶民から見れば羨ましがられる立場で、なんだか上の方から見下ろして「俺様が下々の人間に正しいこれからの生き方をおしえてやる」って感じが垣間見えてきます。

ずいぶんと辛辣な書評となりましたが、商業的に「煽る」文章やタイトルは必要でしょうが、内容が伴わないと批判しか出てこなくなるなあって気もします。
書いている内容自体は別に悪いことを書いているわけでもなく、読んでみること自体は悪くないのですが、どうも楽しくない印象を持ってしまいましたね。
今までこういうたぐいの本を読んでいないのなら、読んでみてもいいと思います。
でもそういう本をこれまでにいくつか読んでいて、この本の帯などに書かれている内容に期待して読んでみると、序盤はふーん、なるほどと思いながら読んでいけるのですが、最後の章で、がっかりしますね。
格差があることを肯定しているのか、否定しているのか、なんか中途半端で、読み終わった後、なんだか上から目線でバカにされたような気持ちになってしまいますね。

ニューロマンサー 面白さを理解するには超えるハードルが高すぎる小説

 

 

 

 

tails-of-devil.hatenablog.com

読破するまでかなり時間がかかりました。
長い小説ではありますが、スラスラ読めばそんなに時間はかかりません。
読む気力を奪ってくれるようなところがあり、理解が追いつかず、何度も前に戻って読み直すということがあります。

 

読みづらいです。
本当に読みづらい小説でした。
ただ、面白くないのか?というと面白いのです。
もうぶっとんでいるというか、サイバーパンクという世界をSFに持ち込んだウイリアム・ギブスンという作者は色な意味で優れた才能を持っているんでしょうね。

登場人物

ケイス
主人公。
元コンピューター・カウ・ボーイ(ハッカー)。
師匠は伝説的なハッカーであるディクシー・フラットライン。

モリイ
この物語のヒロイン的なキャラクター。
女性だが、戦闘力の高いサムライ。

アーミテジ
ケイス、モリイ、リヴィエラ、フィンを雇う上司。
ただしこのアーミテジも雇われており、彼の雇用主はウインターミュート。

ピーター・リヴィエラ
相手に見せたい映像を見せることができる能力者。
麻薬中毒者(ジャンキー)であり、相手に見せる幻覚の強度をも変えることができる人物。

フィン
ケイスたちをフォローするチームの裏方。

イリアム・コート大佐
アーミテジのもとになった元軍人だが、作戦に失敗し、廃人となる。

冬寂(ウインターミュート)
アーミテジの雇い主。
人間ではなく、AIである。

リンダ・リー
ケイスの元恋人。

ディクシー・フラットライン
電脳カウボーイ(ハッカー)の師匠。

マエルクム
ザイオンへの船を操る人物。

世界観

未来のお話。電脳空間(サイバー)で暗躍するハッカーたちの世界を描いた小説。
大企業による支配、貧富の差、肉体とそれを補助するテクノロジーとの融合。

あらすじ

主人公のケイスは腕利きのハッカー(電脳カウボーイ)でしたが、雇い主から情報を盗もうとした罪で、サイバー空間(ネットワーク)にアクセスするための機能を奪われてしまいます。
唯一の自分の特技を奪われ、未来が見えないケイスはやさぐれていましたが、アーミテジという人物が彼の能力を復活させることを引き換えにある仕事を依頼します。
依頼というものの現実には拒否できない強制的な方法でアーミテジの計画に加えられたケイス。
それは、人工知能である冬寂(ウインターミュート)を更に性能アップさせるための任務だったのです。
人工知能AIは進化しすぎると人間が制御できなくなるため、AIやサイバー空間を監視するチューリング機関があり、アーミテジに率いられるチームの行動を追いかけてきます。

感想

ぶっ飛んでいますね。

この世界観をこの時代に生み出したウイリアム・ギブスンは天才というか、未来が見えていたのか?

インターネットが発達した現在ならわかりますが、この時代にはまだネットすら社会に走られていなかった頃の小説です。
さらにウイリアム・ギブスンはコンピューターに関する知識もなく、パソコンも普及している時代でもないのです。
にもかかわらず、サイバー空間、インターネットによって全世界の情報がつながる時代を見越していました。
そしてAIが人間の能力を超える、そのためにそれを監視する機関の存在なども書かれています。
仮想化という言葉はPCの世界ではそれほど目新しいことはないのですが、そういう世界をPCがなかった時代、インターネットが無かった時代にすでに小説として書いているということ自体が信じられません。
仮想現実(VR)の世界でも驚くべきことですが、この小説に出てくる世界は、映画「ブレードランナー」の世界やゲーム「CyberPunk2077」の世界のようです。
マトリックス」という映画も多分にこういったサイバーパンクの世界観からの影響はあると思います。
特に人体改造、義手や人口眼球といった人間の本来の能力を超えた人体改造はまさに「CyberPunk2077」の世界そのものですね。


www.youtube.com

21世紀の現在であれば、映画やゲームと言った映像表現を見て、なんとなく想像しながらこの小説を理解しようとできると思いますが、そういったものがなかったこの時代にこの小説を読んだ人は、どこまで理解できるのか疑問です。
それにしても読みにくいのです。
全然知らない言葉の羅列で、それを理解するのに時間がかかります。
意味がわからなくても読みすすめていけば、どこかにその言葉の解説やらヒントがあるのですが、新しい言葉が登場して、すぐにその意味が書かれていないのでちんぷんかんぷんに陥りやすいです。
ゲームでもファイナルファンタジー13をプレイしたが、あの世界観と用語についていけませんでしたが、あのゲームよりはマシかもしれません。
パルス(外界?)のファルシ(不思議な力?力の根源?)がコクーン(理想郷?)を侵食しており、セラは呪われたルシ(ファルシによって選ばれた存在)を救うための存在。
どうです?FF13って、意味不明ですよね。
(映像はとても綺麗ですし、ライトニングというキャラクターはルイ・ヴィトンのCM二採用されるほどのシリーズ屈指の美人だと思います。)


www.youtube.com


文章表現は独特です。
冒頭の文章だけでもなんとも言えないセンスを感じます。
港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった。

あるいは、
こういうところの住人は、芸術が必ずしも犯罪でなく、犯罪も必ずしも芸術ならざる中間地帯で働いている。

こんな表現が結構ありますね。

漢字で書かれている言葉もルビが振ってあって、それも独特ですね。
電脳空間(サイバースペース
操作卓(コンソール)
端末機(ターミナル)
本体(メインフレーム
擬験(シムステイム
模擬実験(シミュレーション)
凝り性(アーティスト)
円環体(トーラス)、紡錘体(スピンドル)、集合体(クラスタ
識閾下(サブリミナル)
植民島(コロニー)
悪徳都市(バビロン)
考えてみれば、普段カタカナで書いている言葉ですが、漢字という文字自体に意味がある言葉を使える日本で意味のわからない外来語をそのまま書くよりもわかりやすいかもしれませんね。


 

 

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.