悪魔の尻尾

50代から60代へ~まだあきらめない

シャイロックの子供たち 池井戸潤原作の映画

画像は公式サイトより

池井戸潤さんの小説を映画化したものなんですね。
妻が見たいと言っていたので一緒に視聴しました。
面白かったですね。

映画の概要

原作:池井戸潤

監督:本木克英

脚本:ツバキミチオ

公開:2023年

上映時間:122分

キャスト

西木雅博:阿部サダヲ
主人公。
個人的にはとても不幸な状態にあるのですが、明るく前向きで銀行員として守るべき倫理観も高い人物。
支店の内勤の課長代理です。

滝野真:佐藤隆太
赤坂支店から転勤してきて間もない営業担当(外回り)。
妻子持ちで立派な自宅を所有。
この店の外回りの職員の中ではエース。

九条馨:柳葉敏郎
東京第一銀行長原支店店長で部下を怒鳴りつけたりはしません。

北川愛理:上戸彩
西木の直属の部下で信頼の厚い人物。
彼女もプライベートではかなり重い立場にありますが、志戸子には真摯に取り組んでいます。

田端洋司:玉森裕太
若手の営業外回りの担当者。
外資系の職場への転職を考えています。

古川一夫:杉本哲太
東京第一銀行長原支店副店長。
店長の代わりに怒鳴りまくるパワハラ人物。
上にはヘコヘコするものの、下には怒鳴り散らし、出世のためにキャリアに傷がつくことを恐れています。

黒田道春:佐々木蔵之介
東京第一銀行検査部次長。
かつては営業店勤務していましたが、現在は出世コースから外れた検査部にいます。


石本浩一:橋爪功
元は赤坂店で滝野担当と浅からぬ仲の顧客です。
表向きは不動産業を手掛けていますが、この物語の事件の鍵を握る人物。

 

沢崎肇:柄本明
テナントビルのオーナーですが、問題の物件を多数抱えており、飲み友達の西木二相談を持ちかけます。

画像は公式サイトより

あらすじ

お金を借りた人間は返さなければいけない。
ただ、返せばそれで良いというわけではない。
シェイクスピアの劇「ヴェニスの商人」を観劇していた夫婦ですが、男はポツリと呟きます。
「金は返せばそれでいいというわけではない」と。

東京第一銀行長原支店。
元気よく業務にあたろうとしているのは内勤の役職である西木雅博。
そしてオープンしてすぐに登場したのは西木の知り合いである沢崎でした。

赤坂支店から転勤になった滝野は外回りの人物。
数字は常に上げていく優秀な行員です。
この店においてもメキメキと頭角を表しますが、赤坂店で担当していた顧客の石本が彼につきまといだします。
もちろん顧客が銀行員にまとわりつくのには理由があり、それは融資を受けたいがためでした。
すでに自分は長原店の人間であり、赤坂店に相談するように告げますが、石本は滝野との「浅からぬ仲」であることをちらつかせて、無視させません。

長原支店は支店長の九条は物静かですが、その分副支店長の古川が毎朝、営業部隊を怒鳴りつけるのが日課です。
そんな中、転属になって間もないもののしっかりとした顧客管理をする滝野は期待値も高いのです。
数字が足りないため、滝野は石本からの融資希望の案件を持ち出しました。
10億円もの巨大な融資。
数字は埋まりましたが、問題はその後の管理。
石本は3ヶ月目には支払いが滞り、利息も払えないのでジャンプさせてほしいといいます。
そして当面100万円ほど都合をつけてくれと、なんとも虫の良いことを言うのです。
滝野はついに店のお金に手を付けてしまうのですが、成績優秀な滝野を疑う人物は皆無。
しかし、ゴミ箱を漁るなどの地道な作業で西木は振込伝票を発見します。
この振込伝票が何を意味するのかはすぐに分かりました。
ところが、100万円が紛失したのは行員の泥棒が原因で、その犯人の濡れ衣を着せられたのが西木の直属の部下の北川さんでした。
100万円紛失事件は一体どうなるのか?
また不良債権となってしまう10億円の融資はどうなってしまうのか?

感想

テレビドラマにもなっていたのですね。
全然知らなかったです。
キャストは映画版のほうが断然よろしいかと思います。
やはり主人公である阿部サダヲさんがとってもいい味をだしていますよね。
この映画ってなかなか殺伐としたテーマですけれど、コミカルでとてもいい人を演じきっていて、だいぶん救われた気がします。
脚本のツバキミチオって誰やねん?って思っていたら、なんと原作者の池井戸潤さんの別名らしいです。
そしてこの映画の内容は完全オリジナル。
いわば映画のために原作者による完全書き下ろし作品でもあるわけですね。
キャスティングが良かったですね。
胡散臭い奴を演じてくれたのが、橋爪功さんですが、まさにこれくらいのクラスになるとどんな役柄もそれなりの雰囲気をまとって演じてくれます。
終盤に彼の対抗馬として活躍する柄本明さんもやはり胡散臭さがものすごくていい感じでした。
副店長役の杉本哲太さん。
本来はこういう人物ではないと思うのですが、朝の会議から怒鳴り散らしている雰囲気が、実際の営業店の雰囲気と似ていると感じました。
私は大手銀行に努めたことはありませんが、短いサラリーマン生活で金融機関の営業店にもいましたので、殺伐として怒鳴り声というのもわかります。
朝、店を開ける前に金庫を開けて、それぞれのキャビネットなんかもそこから引っ張り出すというのも独特です。
お金を扱う商売、というかお金そのものを大量に扱ってその手数料、利ざや(金利格差)で稼ぐというのが銀行ですので、そこは本当にシビアです。
お金が足りないとどうなるのか?1円でも合わないと帰れないなんてことを言われる業界ですが、まさにそんな感じです。
新人のときに先輩と一緒に集金に行った時のお金が数千円合わず、結局先輩と二人でいったので足りない分を弁償(自腹)した記憶も蘇ってきました。
まあ、集金していたときから不安ではありました。
1000万円位を現金で集金したのですが、一万円札は3割位で、残りは千円札と硬貨でしたからね。
それはともかく、この映画では100万円という大金です。
行員が弁償できる金額ではありません。
これは窃盗事件であり、本来は警察にいうべき案件ですが、事件として問題となると自分たちの出世に響きます。
そういう意味で管理職の人間たちは「嘘」で終わらせるのです。
100万円くらいなら自腹を切ってもそういう選択をするというのですから、一部上場の銀行の所得って相当に高いのですかね。
それとも表には見えないお金を持っているのか、どちらかでしょう。
まあともかく主人公の西木たちの活躍によって、この事件は解決し、黒幕を懲らしめる、「倍返しだ!」ということなります。
最終的にはこの物語はハッピーエンド?なのでしょう。
そういう意味で精神的にたいへん救われる内容でしたが、気に入らない点もあります。
これが現実?ということかもしれませんが。

まずは同じ店舗にいる人間を陥れようとした行員。
ほんの出来心で?って、それはないでしょう。
許されざる行為です。
誤って済む問題じゃないです。
盗んだ犯人とされた女子行員に対して支店の役職者もそう思っていたわけですね。
犯人と決めつけていた上席は、どの面下げてその行員に指導ができるのでしょうね。
個人的にはこの部分にもめちゃくちゃ憤りがありましたが、この映画の本質の部分ではないので、軽くスルーされましたね。

2つ目は刑務所から出てくるラストシーンです。
「刑務所から出てくるのは彼ではないでしょう」と思います。
末端ばかりを罰して巨悪は罰することができない、今の世相をそのまま表しているのなら、これを書いた池井戸潤さんはなかなか裏の裏まで考えている人なんだろうなあと思います。

後、佐藤隆太さんの配役が良かったです。
佐藤さんといえば、何と言ってもビッグモーターのイメージキャラクターですよね。
彼のイメージは「ビッグモーター」によって相当に傷ついたと思いますが、この映画でも「嘘つき」の片棒を担がされてしまうものの、本質は善良な役柄です。

この映画には悪いことだとわかっていながらも抗えない人たちが登場します。
佐々木蔵之介が演じる黒田しかりですが、支店長もギャンブル依存症
話題になっている水原元通訳もそうですよね。

もう一点余計なことついでに書いておきたいですね。
銀行員って、転勤が多いです。
特に顧客担当、外回りの人間は転勤がつきものです。
その理由は、やはり顧客との関係が深くなりすぎるのを防ぐためと言われています。
銀行員(サラリーマン)はいくらエリートであっても使えるお金は限られています。
一方の顧客は商売が順調なら潤沢な資金が手元にあります。
商売や会社経営をしている彼らは、お金をとても大切にしますし、基本的に細かい人(=ケチ)が多いのですが、それにもかかわらず、銀行員、担当者に小遣いを渡すということが、度々起きます。
私なんかは新人でしたし、そういう顧客からは当然全く相手にされていなかったのですが、上司と一緒に外回りをしたときに、上司とともにお昼ご飯をごちそうになったりとかもありました。
休暇に海外旅行に行くといえば、小遣いをもらったり、挙句の果てには車を買ってもらったり、持ち家の頭金を出してもらったりとかもあるみたいですね。
なぜ顧客が銀行マンに接待をするようなことがあるのか?というのはやはりそこに損得勘定が働くからでしょう。
電話一本で建て替えておいたり、振込が間に合わなかったら代理で行ったりと、まるで私設秘書のような動きになってしまう行員もいるでしょうね。
みんなお金は大好きです。
資本主義で生きているとお金のもつ力には抗えませんから。
でもね、銀行員がお金に魂を売ってしまったらもうおしまいなんです。
商売には大きなお金が動きますが、常にプラス、なんてことは商売にはありません。
プラスに振れれば、マイナスに振れてしまうこともあるんです。
そんな時、商売人は背に腹を変えられません。
特定のお客様に恩義を感じてしまうと、そこに不正が発生します。
恩義というのがつまり個人的に色々とかわいがってもらったということですね。
ここで行員という一個人について述べていますが、これ、政治家と言い換えてもいいです。
お金のために嘘八百を並べて平然としている人々。
選挙資金やら票の取りまとめやら、とても世話になっている人たち=後援会の人を始めとした利権集団ですね。
そういう人達に頼まれて、嫌とは言えない。
もし嫌とか拒否をしようものなら次の選挙で手痛いしっぺ返しが来るでしょう。
あるいはとてつもないスキャンダルをリークされたりとか。

野球は確率のスポーツだ! ビッグデータベースボール トラヴィス・ソーチック

画像はAmazonより

Kindleで読みました。
先に購入したのは「マネーボール」だったのですが、そちらは積読状態です。
先に映画を見て興味を持って購入したのですが、まだほとんど読んでいないですね。

 

tails-of-devil.hatenablog.com

 

 

そしてこちらの本ですが、「マネーボール」よりも新しい本であり、より最新の技術を用いたデータ野球の本となっています。
サブタイトルに20年連続負け越し球団ピッツバーグ・パイレーツを蘇らせた数学の魔法となっています。
マネーボール」ではオークランド・アスレチックスでしたが、今回はピッツバーグ・パイレーツです。
どちらも弱小に違いなく、そしてニューヨーク・ヤンキースロサンゼルス・ドジャースのように大金を投じて補強するというメジャーリーグならではの手法は取れません。
なければないなりに知恵を絞った結果なのですね。


さて内容ですが、ちゃんとした読み物で、データ解析のための手法とかそういったものには重みを置かれていません。
なのでセイバーメトリクスについて詳しい内容を知りたい人にはあまりおすすめできませんが、プロ野球においてデータ革命がどの様に進んできたのかを知るうえではとても面白い本なのです。
野球が好きでセイバーメトリクスに興味はあるもののよくわからない、と言った人にはぴったりな本だと思います。

20年連続負け越しというのは地元の地域に根づいているプロスポーツにとって存在価値を疑われるようなものです。

そういう状況下で監督であるクリント・ハードルは、大胆なチーム改革に乗り出します。
もともとこのハードルという監督は保守的な監督で、昔ながらの野球のやり方でした。
その理論的根拠は、昔から伝統的に行われてきていることに間違いがなく、選手やファンを含めて受け入れられやすいからと言うのもありました。
しかし2シーズンともに序盤は期待をもたせつつも後半戦には失速し、終わってみれば「今年もまた負け越し」てしまいます。
勝つために知恵を絞った結果、大胆な改革に乗り出します。
マネーボール」も大変面白い話(映画)できっと本も面白いだろうと思っていますが、こちらの本もとても面白いです。
野球好き、特にプロ野球が好きな人ならば一度目を通したほうがいいと思いますね。
そして球界のご意見番とかいう「老害」に「喝」とか言わせている番組に「喝」と言いたいですね。
昨年、WBCで日本が勝ちました。
それはそれで喜ばしいことなのですが、「大谷翔平」という存在がとても大きいと思います。
彼のスキルはもちろんのこと、ダルビッシュと並んでチーム内に行き来革命を起こしたことが大きいと思っています。
若い選手が多く、メジャーへの意識ばかりが先行して肝心のシーズンがグダグダになってしまった感じは確かにありますが。
世界一になった結果、日本の野球は間違っていないと指導者たちが思っていたら、あっという間に世界の潮流から取り残されると思います。
たしかに日本の野球の素晴らしさはたくさんあります。
ただ、データを軽視してはいけないでしょう。
そして昔ながらの数値だけで評価を決めてしまうのも怖いところです。
強打者ばかり集めたら、ぶっちぎりで優勝できるというようなものではないです。
以前のジャイアンツを見ていればそれがよくわかりますよね。
野球は個人競技ではなく、チーム競技です。
チーム同士の闘いで勝ち負けを競うわけで、打率や打点、防御率や勝率というものがタイトルとして勝ちはあるものの絶対ではないということがよくわかります。
子供の頃から思っていたのが、投手の成績で勝利数というのがあります。
強いチームなら10勝以上上げるのはローテーション投手なら可能ですが、弱小チームで10勝するのは至難の業です。
また防御率に関しても、守備の良いチームだとヒットにならない場合もあり、そういった者は従来の成績では見えない部分です。
エラーは少ないけれど守備範囲の狭いショートやセカンドと、エラーはするものの極めて広い守備範囲でチームの危機を救う内野手とでは、ずいぶんと投手の防御率も変わってくるでしょう。
外野手にしてもそうです。
晩年の阪神金本さんのような状態で試合に出ていると、レフト前ヒットなら自動的にセカンドからホームインです。
あまり打てないけれどノイジーだとセカンドランナーも自重しますので、それらは目に見えない貢献度ですね。
そして守備シフト。
データに基づいた守備シフトとゴロを打たせる投球を組み合わせると強力です。
強打者のゴロは打球が速く、野手の間を抜ける確率が高いです。
ただ、打球の飛ぶ方向にはある程度法則性があり、その方向に守備陣形を敷くということです。
例えば右打者で引張専門の強打者の場合、一塁手を除いた内野手は二塁ベースと三塁ベースの間に布陣するとかですね。
そもそも投手の後ろ、つまり二遊間を抜けるヒットというのが案外多く、二塁ベース上に野手が入るとセンター前に抜けるヒットはほぼありません。
一塁と二塁の間ががら空きだから、そちらに流し打ちをすればええやん、と誰もが思うのですが、強打者はだいたい強振しますので、軽く合わせていないところに打つ、なんてことはなかなかできません。
しかも投手もプロです。
一瞬の判断でバットに速い球を合わせるわけですから、狙いすましたようにいないところに打つなんてことが簡単にできるわけでもないでしょう。
そもそもそういうことをして自身のバッティングフォームやタイミングを狂わせてしまっては元も子もありませんし。

 さて、この本で描かれているのは割と最近のピッツバーグ・パイレーツの戦いです。
2013年のシーズンでの戦いです。
先程述べたように20年連続で負け越すという不名誉な記録を持つパイレーツ。
私の若い頃の記憶では、デーブ・パーカーという強打者が強烈に残っています。
何と言っても江口寿史さんの漫画「すすめパイレーツ」にも登場したスタープレイヤーです。
2メートル近い長身と100キロを超える巨漢でしたが、シュアなバッティングとともにバズーカ砲と言われた強肩外野手でした。
その頃のパイレーツはまずまず強く、バリー・ボンズという大物新人が登場してからも強かったのですが、ボンズが抜けてから20年間負け越しが続いたんですね。
俗に言う「ボンズの呪い」と言われるものですね。

保守的な野球しかしてこなかった監督のハードル。
このままだとクビが確定的な監督で、彼もまた「マネーボール」の主人公ビリー・ビーンと同じく新人時代に大きく期待されながら、選手としては全くパッとしなかった人です。
ハードルと同じくクビのかかったGMが連れてきたのは元野球選手ではなく、野球オタクとも言えるデータマニアです。
分析官としてダン・フォックスとマイク・フィッツジェラルドの二人です。
当然現場を知らない二人の意見が簡単に通るはずもなく大変だったとは思います。
そして補強のキーマンとなったのが、キャッチャーのラッセル・マーティンです。
すでにある程度の名声をドジャースヤンキースという超有名な球団で得ていましたが、それに見合う活躍ができず、すでに終わった選手と見られてもいました。
彼をトレードで獲得したときにファンは落胆したといいますが、データ分析官が彼を強く推したのはピッチフレーミングの技術でした。
捕球の際にミットがブレず、主審はつい「ストライク」と言いたくなるようなキャッチングをするタイプの捕手です。
ギリギリのところでストライクになるのかボールになるのかで野球というのはものすごく差が出ますが、そういった点の評価はこれまでされてきませんでした。
またリードを含めた小さな心配りができる選手で、彼を獲得したことが大きなプラスでした。
彼とともに大きく成長したのが未完のエースであったフランシスコ・リリアーノ投手。
球威は申し分ないがコントロールに難があり、伸び悩んでいたところをピッチフレーミング技術があり、投手の良さを引き出すことができるラッセル・マーティンとの組み合わせによって、大活躍します。

本当に読み物としても面白いです。
ただし野球が好きなら、という条件がつきます。
野球にそれほど興味がなく、ホームランや勝ち星はわかりやすいけれど、打率や防御率なんて数字にはあんまり興味がない人にはつまらないでしょう。
野球は確率のスポーツです。
数試合で決着がつくのではなく、長いシーズンを戦うのがプロ野球です。
データは無視できません。
そしてこれまで行われてきた経験則、これが全てでしたが、それを覆すだけのデータがあれば、そちらに従うというのが現代のデータを駆使した野球、ビッグデータベースボールです。
野球の経験者にしかわからないこともあるでしょう。
しかし野球の選手は自らの成功体験からしか得られないデータで戦っているわけで、データそのものは専門の分析官に委ね、それを活かしていくという手法が必要だとも感じます。
日本はそういった点ではまだ遅れているでしょう。
WBCで勝った日本の野球が正解なんだという人もいますが、野球を科学し、データから分析するということが加わればより進化した野球となっていくと思いますね。

 

追記

今年からMLBではルール改正があり、その中でよく取り沙汰されるのがピッチクロックです。
しかしそれ以外にもシフト守備の禁止というものがあります。
昨年までのように塁間に野手を3人配置することはできなくなりました。
この本の内容が一部否定されることになりますよね。
また牽制球の制限もあります。
シフト守備により塁間を鋭いゴロで抜けるヒットは圧倒的に減ってしまい、それに伴い”フライボール革命”なるものが登場しました。
これによってホームランが増えましたが、同時に三振も増え、野球が大味になってしまいました。
変革を恐れないメジャーリーグは、ベースボールとはもっとスピーディでスリリングなものだと考えているのでしょう。
シフト守備に制限を加えて、ホームランか三振か?みたいな大味な野球を改めさせようとしています。
ピッチクロックを導入して野球時間の短縮に努め、客を飽きさせない工夫を。
さらには牽制球の制限によりスリリングな盗塁を増やそうと企んでいると想像できます。
実際に牽制球を2回投げてしまった後は、ランナーはリードを取りやすくなり、投手はよほどのことがない限り牽制球が投げられなくなります。
これらのルール改正に選手たちは猛反対しているようです。
やはり人間はこれまでやってきたやり方を変えられるというのはたまらないのでしょう。

 

 

 

今年初の野球観戦

金曜日の午後、友人と一緒に野球観戦に行ってきました。
オリックスvs日本ハムでした。
京セラドームです。

リーグ3連覇中のオリックス・バファローズですが、エース山本由伸投手が抜け、ローテーション投手の山崎福也投手も抜けてしまいました。
昨年は打線の中心であった吉田正尚選手が抜けるなど、リーグ連覇を話して言いますが、主力の相次ぐ離脱で戦力ダウン。
それでも次から次へと新しい選手が台頭してくる、というのが強いチームの特徴です。
この日も東晃平投手が好投。
昨年も活躍した好投手ですね。
神戸弘陵高校出身の6年目。
球もそこそこ速く、ツーシームカットボール、スライダーと多彩です。
3回をパーフェクトに抑えるピッチングでした。

一方の日本ハムは若きエースの伊藤大海投手。
WBCでも活躍したピッチャーで、今年は開幕投手です。
新庄監督からも信頼が厚いのでしょう。
この日も立ち上がりから素晴らしいピッチングでした。
度胸満点で粘り強いピッチングが持ち味ですね。
この日も4回に満塁のピンチがありましたが、無失点で切り抜け6回を零封し、勝利投手に。

野球自体は地味な試合でしたね。
投手戦なのですが、どちらかというと貧打戦と言ってもいいくらいのさみしい試合でした。
手も足も出ないというほどのピッチングではなかったのですが、両軍合わせてわずか6安打。
勝った日ハムはわずかに2安打でした。
唯一の得点シーンは初安打の五十幡選手の盗塁でタッチしようとした紅林選手のグラブが弾かれてボールが転々とする間に3塁へ。
続く打者のボテボテの3塁ゴロをさばいてバックホームするが間に合わずにフィルダースチョイスでの得点。
両チームともとにかく打たないというか打てる気配がなく淡々と試合が進みました。

これもまた野球なんですね。
毎回華やかな打撃戦でもないし、バッタバッタと快刀乱麻のごとく打者を翻弄するような投球でもなかった地味な試合でした。

いつも通り、友人とお酒を飲みながら野球談義半分、世間話やら半分といった具合。
野球談義のお供に、今回は選手名鑑を持っていきました。

一番データが多そうなので、購入したのはいいのですが、とにかくこの本はサイズが大きいです。
そのため、カバンに入りづらいというか、結構邪魔ですね。
そして大きな本だから見やすいのか?というと、データが多いのでかなり文字が小さくてわたしたち老眼世代には辛いですね。

友人も私も野球の試合を見るのは好きなのですが、その選手のデータやこれまでの成績などを見たりするのも好きなんですね。
昨年の成績、これまでの実績なども面白いですし、年俸や出身高校、大学などを見るのも面白いですね。

打者なら三冠である打率、打点、ホームランがやはり目立ちますが、それ以外にも評価軸があって良いと思うようになりました。
もちろん打撃3部門の成績がいい人ほど高い年俸をもらっていますが、守備やフォア・ザ・チームのバッティング、走塁などなかなか数字に現れにくい部分もあります。
いくら打撃の成績が良くてもワンサイドゲームで数字を上げる(これも大事な能力だとは思いますが)のと、接戦で大事な場面でいい仕事をする選手なら、当然後者が評価されるべきでしょうね。
投手も同じで評価されやすい勝ち星や防御率ですが、先発ならクオリティスタートという試合を作る能力も大事です。
いいときは凄いピッチングをするけれど、悪いときは初回に試合をぶっ潰してしまう、なんて投手は監督としては使いづらいですよね。

野球は確率のスポーツで、数字と言うもがはっきりと現れますが、最終的な目的はチームの勝利なんです。
チームで戦うスポーツであり、チームの勝利こそが大切で個人成績はチームの勝利の結果ついてくるものなんです。

 

 

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.